今なお続く進化の旅路
GRKの系譜
2012年に登場したGRKは2017年までの5年に渡り、シーンの移り変わりに合わせるように、多くのバージョンアップを行い、その集大成となるGRK3へと進化いたしました。派生モデルを含め、GRKシリーズの誕生から進化の軌跡をご覧ください。

ラジドリシーンのビッグバン
Proto Model
すべてのマシンの基本となったのがこのプロトモデル。駆動系をはじめとする基本的なレイアウトはGRK3にも引き継がれる。

シリーズの原点。伝説の始まり
GRK
最初のGRKとして2011年12月にR31HOUSEのイベントで発表されたのが写真のモデル。この後、各部が変更されて2012年5月に正式にリリースされた。100台限定だったが、発売後に即完売した。

最強のDNAを受け継ぎ進化
GRK2
多くのイベントで勝利を飾り最強のマシンへと進化したのがGRK2。2012年12月に登場し、最強の名を確固たるものにした。

ニーズに合わせたマシンをリリース
GRK2 改
アッパーデッキのデザイン変更など細部を進化させて2013年9月にリリース。足周りレスとして発売され、ベースモデルとして人気を博した。

装備を充実させた進化モデル
GRK2+
GRK2改をベースにオリジナルのアルミ製足周りを装備して、12色のカラーバリエーションで2013年12月に登場したのがGRK2+。

スペシャルモデルを限定リリース
GRK2 最強 Ver.
「最強ドリフターは誰だ!」での2連勝を記念してリリースした限定モデル。専用カラーのパーツを装備したスペシャルなモデル。

最強伝説の集大成
GRK3 RWD
GRKの本流のなかにあって唯一のRWDモデルとなるのがGRK3 RWDだ。専用の足周りを装備して、シーンのニーズに対応する。

4WDドリフト、ここに極まる
GRK3 AWD
2017年6月にリリース開始。3年ぶりに登場となったフラッグシップモデル。最新のノウハウによって幅広い走りを楽しめる。
新たな潮流となった“GS”シリーズ
より多くのユーザーにGRKの走りを届けるために
登場したのがGLOBALシリーズだ。

扱いやすさを重視したハイブリッドマシン
GRK GLOBAL
2015年4月に登場のGRK GLOBALは、カーボン製のシャシーや樹脂製のギヤボックスと足周りの装備が注目を集めた。

GRKのDNAをすべての人に
GRK GLOBAL
STANDARD
STANDARD
樹脂製のシャシーを採用し、誰もがGRKシリーズの走りを楽しめるマシンとして、2015年12月に登場。組み立てやすさも魅力のひとつ。

RWD仕様も楽しめるスタンダードモデル
GRK GLOBAL
STANDARD2
STANDARD2
RWD仕様にもできるようにGLOBAL STANDARDを進化させたのがこのモデル。GRK3と同様の足周りをもち、そのポテンシャルは高い。

2駆ドリ究極のスタンダード
GRK GLOBAL
STANDARD2 RWS
STANDARD2 RWS
GRK GLOBAL STANDARDをベースに二駆ドリを楽しめるように進化。初心者、経験者にもお勧めできる文字どおりの“スタンダードマシン”である。

最強のDNA再び。ファンの要望に応え再始動
GRK GLOBAL2
シルバーカーボンを纏い2駆ドリ時代に再始動。GRK3 RWDと同形状のフロント周りを追加し、ユーザーの好みによってAWD/RWDに変更可能。

ドリフター待望のRWD専用モデル
GRK4
GRK4はAWDモデルとの共用という伝統を捨て、ドリフトでのコントロール性を追求するためにRWD専用で設計しました。

RCから実車ドリフトへ
GRK4
D1GP参戦記念モデル
D1GP参戦記念モデル
Drift RCワークスドライバー出身、蕎麦切広大選手のD1GP参戦を記念してリリースした限定モデル。蕎麦切選手サイン入りのGRKプレートや走行性能を向上させるオプションパーツが付属。

圧倒的コスパ!新世代の世界戦略モデル
GRK GLOBAL
STANDARD2 EVO
STANDARD2 EVO
ラジドリの楽しさをすべての人に!ヒット作「GLOBAL STANDARD」の正統後継モデル。Drift RCの新たな世界基準です。

世界初!MサイズRWDドリフト専用
シャーシキット
GRK-M ver.3
シャーシキット
コンバージョンキットのみの設定だったGRK-MをMサイズドリフトRCでは世界初のシャーシキットとして発売。

究極の縦置きモーターレイアウト
GRK5
ドライバーの思いのままに操る楽しさを追求し、さらなる高みへ向け80%の部品を新しく設計した至高のRWDドリフトマシン。

"GRK" 新章開幕
GRK5-R
モーターのハイマウント化と独自のトリプルアイドラーシステムの採用によって圧倒的なトラクションとドライバビリティを実現。